なぜ心の狭い人ほど損をするのか?人に優しい人ほど幸運になれる心理とは?

この記事は約3分で読めます。

優しい人は得をする

実は心の狭い人ほど損をして、他者に優しい人ほど得をするということがわかっています。他人のことに気遣える人ほど運が良くなるのです。

 

京都大学大学院工学研究科の藤井聡教授は、研究から、「配慮範囲の面積が広い利他的な人ほど得をし、面積が狭い利己的な人ほど損をする」という結論を出しています。ちょっと難しい言葉が多いので解説します。

 

他人にまで優しくできるかどうかが重要

配慮範囲の面積というのは優しさや思考の及ぶ範囲のことです。例えば、私たちは「家族」>「友人」>「知人」>「他人」という順番で、心理的な距離が遠くなっていく社会関係を持っています。

 

この心理的に離れた距離にある人たちに優しく(配慮)できる人ほど配慮範囲の面積が広いとされます。

女性に一番モテるのは結局優しい男性だ!という進化心理学研究
優しい人はモテる!という研究恋愛関係に関する話で、「いい人はどうでもいい人」という言葉を聞いたことがありますか?要するに、ただ優しいだけではモテないのだ!ということを表した言葉なのですが、今回はこの言葉が本当に正しいのかどうかを心理学の研究

 

将来のことまで考えられるかどうか

また、この配慮は社会的な関係だけではなく、行動を起こすときや物事に対処するときにも使われます。

 

例えば、「現在」>「2~3日先」>「自分の将来」>「社会の将来」というふうに、思考が及ぶ時間にも人によって範囲が異なり、差があるのです。こちらも遠い未来かつ広い範囲のことを考えられる人ほど配慮範囲が広いとされます。

幸せを左右しているのは人間関係!幸福度の大部分は人付き合いが決めている
幸せを左右しているのは人間関係今回は人間関係が与えてくれる幸せについて話していきます。友だちが少ない人はよく聞いておいてください。実は私たちが感じている幸せのうち、その3分の1が人間関係によってもたらされていることがわかっているのです。つま

 

認知的焦点化理論

私たちの行動や思考は、これら「関係軸」と「時間軸」が、どれだけ現在の自分と離れているかで変わってくるのですね。そして人によって配慮の範囲も異なるのです。

 

今の自分のことしか考えられない人もいれば、将来の社会についても考えられる人もいます。これを認知的焦点化理論と呼びます。

 

この認知的焦点化理論によると、利己的な性格で目先の報酬にしか関心がない配慮範囲の面積が小さい人は、結果的に損をして幸福度の低い人生になってしまいます。

 

逆に、他人や遠い将来のことまで考えることができる配慮範囲の面積が大きい人は、困ったときに人に助けてもらえる確率が高くなり、結果的に得をして幸せになれるのです。

https://twitter.com/kruchoro/status/1124446033650573317

👉よかったらツイッターのフォローお願いします🙇‍♂️

 

運を良くしたいのなら人に優しくしよう

つまり、現代社会で成功して幸せになるためには、「手助けしたい!」と思えるような優しい人になることが大切なのです。他人に優しい人ほど優しさが返ってきて、運がよくなり、結果的に幸せになれるという流れです。

 

というわけで、人に優しくしていきましょう。人に優しくする方が自分のメンタルヘルスにとっても良いですからね。

実はあなたも他人の優しさを過小評価している!人が素直になれない心理的な理由が判明!
優しさは過小評価されやすい世の中の多くの人が親切で優しい心を持っていますが、普段の私たちはこの優しさを過小評価してしまっています。お願いごとをされたり助けを求められたら、実際には断らない人が多いのにもかかわらず、私たちはこうした援助が簡単に
タイトルとURLをコピーしました