
サボり癖を改善する心理テクニック
私たちはやるべきことに手をつけられなかったりサボってしまうと、「あの時頑張っていれば…」と後で悔やんで時には落ち込んでしまいます。
しかし、そうやってただ落ち込んでいては自分を責めてしまっているだけで改善する手が打てていないので、なかなか問題の解決には結びつきません。
この手の負の連鎖にはまってしまったときにおすすめなのは「失敗する瞬間の自分に気づく」というテクニックです。
![]()
努力し続けられる人は何が違うのか?自分の人生をどう捉えているかで行動力が変わる!
努力が続く人、努力が続かない人世の中には物事を続けるのが苦手な人と、一度やると決めたら結果が出るまで努力し続ける人がいますよね。できれば後者の努力家になりたいと思っている人は多いかと思います。では、後者の努力し続けられるメンタルの持ち主は普
色々な失敗に気付く
もちろん何事も自分で決めたことはサボらないに越したことはありませんが、目標ややるべきことを決めても人はなかなか動けないものです。
それだけでなく、せっかくいろいろと始めてみたのだけれど長く続かずにすぐにやめてしまうということもあります。失敗にも色々な種類があるのです。
![]()
流行したあの言葉で瞬間的に集中力が上がる!合言葉を使った瞬間集中法
あの言葉を言うだけで行動できるように今回は一時期流行った言葉「いつやるの?今でしょ!」に隠された心理効果について話していこうと思います。実は、この言葉は私たちが瞬間集中、瞬間行動するためにめちゃめちゃ効果的な魔法をかけてくれる言葉なのです。
失敗した瞬間の自分を思い出してみる
そんな風にして落ち込んでしまったときは、失敗してしまったときの自分が何をしていたのかを意識して思い出してみましょう。
たとえば、
・仕事中に無意識にスマホをいじってしまっていた
・ダイエットしているのにお菓子に手を伸ばしてしまったいた
・時間がないのに1日に何度も無駄にSNSのチェックをしてしまっていた
など、やるべきことを後回しにして何か他のことをやろうとしている自分を発見することで、こういったよくあるサボり癖は少しずつ改善していき、やがて治っていきます。
![]()
ダメ人間を卒業する方法!やるべきことを絞り込んで目標を達成するアイビーリーメソッドとは?
ダラダラしてしまう心理的な理由やりたいことができない理由は主に2つあり、1つはそもそもやりたいことが見つからない場合で、もう1つがやりたいことが多すぎて行動が定まらなかったり集中力が続かない場合です。今回は後者の問題を解決する目標達成の方法
目標を立てることでプレッシャーを感じてしまう
私たちはやるべき作業があるときにはそこに多少なりとも義務感を感じてしまい、それが知らないうちにプレッシャーにもなっています。
自分で決めたことでも目標があることでストレスを感じてしまうのです。
これは誰でもそうです。何もサボり癖のある人ばかりが「やりたくないなぁ」と思って他の作業に気を取られているわけではありません。
![]()
意外!自己評価が高い人ほど努力家で、周りからも認められやすい傾向がある
![]()
https://twitter.com/kruchoro/status/1157810379562659840
気になったらフォロー、もしくはリツイートお願いします
サボり癖の改善は意志が弱くてもできる
しかし逆に言えば、誰でもサボり癖を直したり、サボらない自分を作ることは可能ということです。
まずはサボってしまう瞬間の自分を見つけることからサボり癖の改善をはじめてみましょう。
実際にこのサボり癖改善テクニックを試してみると、サボりかけている自分を見つけたときに、ハッとしてなんだか妙に楽しい気持ちになります。
![]()
超集中状態(ゾーン)に入るために必要な条件とは?実生活でも使えるスポーツ心理学
集中することが難しいときに集中する技術今回は超集中状態に入るためのコツをスポーツ心理学の研究を参考にして解説していきます。引用はスポーツ心理学ですが、実生活にも十分通用するアドバイスが載っております。スポーツの試合や競技では、自分だけではな
サボり癖を治すのなら、サボっている瞬間の自分に気づこう
どんなときにサボっているかを思い出してサボり癖を改善してみよう