勉強や仕事を飽きさせないための学習心理学テクニック!大事なのは目標の選び方

この記事は約4分で読めます。

勉強や仕事を飽きさせない

今回のテーマである課題のレベル合わせというのは、たとえば「何かを学ぼうと思って本を買うときにどんな本を選んだら良いのか」といったことだったり「目標を決めるときに何を参考にしたら良いのか」といったことです。

 

目標だったり課題のレベルを設定する基準は、実際に何かしらの行動をやってみなければ判断がつきにくいのですね。

 

最初はとにかく行動する作戦

ドーパミンというのは繰り返し練習することで新たな神経回路がつくられ分泌されると以前の話で説明しました。

 

たしかに学ぶことが多い初期の段階では、「やりたくないこと」でもやり続ければ頭が慣れてきたり知らないことを知る喜びなどで集中できるようになります

 

しかし!それも「途中までは」です。

 

つまり最初の頃は一生懸命作業をやり続けて神経回路を接続し、ドーパミンが分泌されるようになったことで作業に没頭したり興味がわいてきて好きになれるのですが、これが完全に慣れてきてしまうと、今度は私たちの脳みそは作業に飽きてきてしまうのです。

仕事のやる気を下げている正体はアレ!仕事のやる気を劇的に上げるための心理的なコツとは?
やる気がないときの対処法私たちは常に努力し続けられるわけではありません。仕事や勉強していてやる気が出なくなりサボってしまったり成果が出なくなるというのはよくある話です。やる気の持続力にも限界があるのです。やる気がなくなってしまったら気分を変

 

仕事や勉強に飽きてしまう心理的な理由

この「飽き」、カップルでいうところの「倦怠期」のようなものを防ぐためには、そのメカニズムを知っておくことが役立ちます。飽きてしまう原因さえ知っておけば事前に対応できますからね。

 

私たちが飽きるのはどんなときか、それは、ある課題に対しての「答え」が完全にわかりきってしまっているときです。

 

試しに少し想像してみると共感できると思うのですが、簡単すぎる問題を解いたり単調すぎる作業をするのは退屈ですよね。

不得意で苦手な仕事を楽しんで片付ける!ベタ褒めトークを使った心理テクニック
苦手なものは見た目で判断している 勉強、仕事、スポーツ。これらはどんな人でも最初からうまくできるというわけではありません。またこれらが好きかどうかもまず実際にやってみなければわかりません。もちろん、見た目でやるかどうかは判断されますが、私た

 

簡単すぎる、困難すぎる課題は NG

たとえば、大人になったわたしたちがもう一度数学の勉強をしようと思ったとします。

 

そのときに、1+1=の問題を解いたり1+2=の問題を順番に解いていこうとはしませんし、そんなことをしたら退屈すぎて勉強が嫌になります。

 

また逆に、宇宙物理学の方程式だとか、四次元空間の歪みがどうたらかんたらだとか、ノーベル賞級の問題を解こうとしても手も足も出ずにこれまた勉強が嫌になります。

 

つまり、私たちが何かを学習するときには、私たちそれぞれが現在持っている能力に合わせて最適化されたレベルの課題が必要であるということです。簡単に言うと、易しすぎずに難しすぎない課題ということですね。

 

そこでこの基準を見つけるための方法を次に紹介します。

あなたのやる気を最大に高める科学的な目標設定の仕方!
やる気は目標設定の仕方が大切!やる気を発揮するためには目標設定の仕方が重要になってきます。私たちは掲げる目標の種類によってやる気を出したり、逆に行動の意欲を失くしてしまうということがわかっています。つまり、目標の掲げる一番最初の段階が最も重

 

課題のレベルを自由に変えるテクニック

目標や課題の基準を見つけるためには、現在に一番近い過去の自分がこなしてきた課題のレベルを参考にして、少しずつ難しくしていきます

 

たとえば、制限時間を設けてみる課題の量を増やす未知の分野に挑戦する、といったように自分でコントロールできる物事の範囲の中で難易度を上げていきます。

 

そうしてできるかどうか自分でもわからないことに全力でぶつかって課題と対峙することで、脳内ホルモンが出てきて私たちは集中できるようになるのです。

やる気が下がらない心理学的な目標の立て方と、やる気が出ない時の対処法
やる気が下がるのは仕方のないことまず最初に「やる気が下がらない目標の立て方」ですが、そんなものは心理学的にはありません。やる気だけに限らず、人の感情というのは上がり下がりがあって当然のものなので、あなたがロボットかサイコパスでない限りは、あ

 

仕事や勉強が好きな人の心理

このときに苦労をすればするほど課題をこなしたときの喜びも比例して大きくなります。

 

この「苦しければ苦しいほど楽しい」という感覚を覚えることができれば成長するのが楽しくなって、私たちは自分からどんどん成長していくようになります

 

そして多くの場合、自分できるかどうかわからない難しさのレベルの課題を見つけられるのは自分だけです。

人生に行き詰まったらこれ!難しい悩みを解決するための4つの異なる視点とは?
悩みを解決するための4つの対策今回は「どうやって解決したらいいのかわからない!」というような思考がストップするくらいに難しい悩みに当たった時に、それを解決するための方法について話していきます。今回紹介するのは21世紀型スキルと呼ばれる、21

 

自分のレベルをきちんと把握しよう

もちろん、スポーツ選手のようにコーチやトレーナーがそばにいて、あなたの課題を設定してくれたり最適なレベルの課題を見つけてきてくれることもあります。

 

しかし、それはごく限られた状況であり、いつも彼らがあなたのそばにいるわけではありません。

 

そのために人は自分自身で自分のレベルに合わせた最適な課題を設定できなければ成長が止まってしまいます

やる気アップに繋がる!努力家の人たちが普段行っている隠れたある戦略とは?
努力家が行っているやる気アップ戦略やる気に関する問題というのは誰でも一度は悩まされた経験があるかと思います。せっかくやりたいことややるべきことが見つかっても、行動を起こすための元気ややる気がなくなってしまっては、結局何もこなすことはできませ

 

https://twitter.com/kruchoro/status/1169728158922207232

👉よかったらツイッターのフォローお願いします🙇‍♂️

 

仕事や勉強が退屈になったら

学習の心理学においては、まず第一にその作業に慣れることが大切です。行動しなければ目標は決められません。

 

次に、作業に慣れてきたら作業の内容を難しくしていくことです。そして最後に新しく自分で自分自身の課題を見つけていくという流れを守ることが集中力を保つ秘訣です。

 

ぜひ今回の話を参考にして目標やK台のレベルを調整してみてください。

なぜ劣等感を感じる人は成長できるのか?劣等感をプラスに変える心理学
劣等感を感じる人が成長できる理由今日は劣等感についての話をしていきます。劣等感と聞くとあまり良いイメージは浮かばないかと思います。 しかし劣等感も使い方次第でポジティブな効果を得られるものに変わるです。今回は、劣等感という言葉が持つ悪いイメ
勉強や仕事に飽きないための3つの流れ🔽
最初はとにかく行動し、作業に慣れて興味を持つ
作業に慣れてきたら作業の内容を難しくしていく
最後に、新しく自分で自分自身の課題を見つけていく
タイトルとURLをコピーしました