ストレスの心理学うつ病が発症する理由が判明!?うつ病はウイルスが起こしていた? うつ病はウイルスが運び込んでくる病気 過労や強いストレスといったものが気分を落ち込ませたりうつ病を引き起こすことは以前からよく知られていたのですが、意外にも過労がうつ病につながることは立証されていませんでした。 しかし最近になって日本の... 2020.08.04ストレスの心理学心と体の健康心理学疲れ・疲労・倦怠感・憂鬱・落ち込み病気・ケガ予防
ストレスの心理学ストレスと夢の関係、怖い夢や悪夢を見やすくなる習慣とは? 昼間の活動が制限されると悪夢を見やすくなる 日中の起きている時に行う活動が、夜に見る夢の内容に影響を与えることは、多くの研究で示されています。 昼間のうちに感じた感情や記憶は夜中にまで持ち越されて、夢の内容や夢の中で覚える感覚を変えるの... 2020.08.03ストレスの心理学夢・悪夢の心理学心と体の健康心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学習慣・生き方
フロー・マインドフルネス・集中力幸福度を上げるための科学的に正しい祈りの捧げ方!宗教の心理学 心理学的に正しい祈りとは? 以前、祈ることは心理的に良いということを話しました。しかし、ただ闇雲に祈るだけでは祈りの効果を発揮させることはできません。 そこで、今回は祈りのレクチャーをします。ここまでは、かなり怪しい雰囲気が漂う話ですね... 2020.08.02フロー・マインドフルネス・集中力幸せとポジティブ心理学心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学
ポジティブ・ネガティブ思考ネガティブだったり気分が落ち込みやすい人たちが持つ特徴とは? 落ち込みやすい人ほど自分の気持ちを理解できない 研究によると、気分が落ち込んでしまったりネガティブな感情にとらわれている時には、自分の感情に名前をつけると良いことがわかっています。 2012年にミシガン大学心理学科のパトリシア・デルディ... 2020.08.01ポジティブ・ネガティブ思考心と体の健康心理学思考法・考え方の心理学性格・遺伝子の心理学感情コントロールの心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学
心と体の健康心理学午後にスマホを使う時間が多い人ほど太ってしまう心理的な原因 スマホの使い過ぎで太ることが判明 食事制限や運動をしても、うまく続かず痩せらない!という人はもしかするとスマホの使い方に原因があるからかもしれません。 実はスマホやパソコンを使う時間が午後に集中するほど太りやすくなってしまうのです。 2020.07.31心と体の健康心理学時間の心理学睡眠・不眠症の心理学習慣・生き方肥満・糖尿病食事・ダイエット・味覚の心理学
やる気・モチベーションの心理学祈ることで幸せに!?脳みそを活性化させる宗教の心理学 祈りの内容は自分に返ってくる 実は私たちの脳みそは、常に自分が行った行動をモニタリングしていて「その行動が道徳的に良い行いなのか、悪い行いなのか?」というのを無意識に判断しています。 こうして無意識に自分自身の行動に評価を与えているため... 2020.07.28やる気・モチベーションの心理学協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学幸せとポジティブ心理学幸運・悲運に関する心理学心と体の健康心理学感情コントロールの心理学記憶力・記憶術
アンチエイジング・年齢・老化の心理学ウイルスや病気、肉体の老化を防いでくれるオートファジーを解説 オートファジーとは? 今回は人が生きるために必要な機能の一つである、オートファジーについて解説していきます。 オートファジーとは、細胞内の環境を改善してくれるシステムのことです。オートファジーはいわば細胞のお掃除機能であり、細胞内にある... 2020.07.27アンチエイジング・年齢・老化の心理学心と体の健康心理学病気・ケガ予防睡眠・不眠症の心理学習慣・生き方運動・スポーツの心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
心と体の健康心理学たった20分の早歩きだけで内臓脂肪と死亡リスクが大幅に下がる 食事制限だけでは痩せられない 一時期は糖質制限ダイエットなどが流行りましたが、実際に運動をするだけで痩せていき理想的な体型に近づくのはかなり難しいです。 運動で消費できるカロリーには限りがあり、これは私たちが思っているほど大きな数字でも... 2020.07.25心と体の健康心理学病気・ケガ予防習慣・生き方肥満・糖尿病運動・スポーツの心理学
ビジネス・成功の心理学生活習慣が朝型か夜型によって得意な仕事と幸福度が変わる クロノタイプ別に適した職業 朝型の生活を送っていた有名な成功者には、政治家のジョージ・W・ブッシュ(10時までにはいつもベッドに入っていると言われている)、ナポレオン、コンドリーザ・ライス元国務長官(朝4時半にはいつも目が覚める)、研究者... 2020.07.23ビジネス・成功の心理学心と体の健康心理学性格・遺伝子の心理学時間の心理学習慣・生き方
ストレスの心理学新型コロナウイルスのストレスが多い人ほど夢を見る頻度が増える 夢を見る回数が世界で増加中 フランスにある、リヨン神経科学研究センターの研究によると、新型コロナウイルスのパンデミックによって、夢を見る回数が35%増加していることがわかっています。さらに、悪夢を見る頻度も15%増えているようです。 以... 2020.07.21ストレスの心理学夢・悪夢の心理学心と体の健康心理学睡眠・不眠症の心理学社会心理学神経症・不安・恐怖・心配の心理学