心と体の健康心理学耳掃除はしなくていい?してはいけない?科学的に正しい耳掃除の方法はこれだけ! 耳掃除はしなくていいい? 誰でも一度は耳掃除はしなくても大丈夫!という話を聞いたことがあるかと思います。しかし、一方で適度にした方がいいという話もありますね。ちょっとググってみると、賛否両論の記事がヒットします。 では、実際に耳掃除はし... 2020.09.07心と体の健康心理学掃除・片付けの心理学病気・ケガ予防
ストレスの心理学【差別問題】マイノリティーが受ける日々のストレスは、彼らの健康を害し寿命を縮める 赤ちゃんが安全に産めないアメリカ 意外かもしれませんが、アメリカは、妊産婦の死亡率が一向に下がらないという問題を抱えています。数字にして、出生数10万人当たり約14人の母親が命を落としています。 ちなみに、アメリカと比べると日本の妊産婦... 2020.09.06ストレスの心理学催眠・思い込み・バイアスの心理学心と体の健康心理学社会心理学
ストレスの心理学【ストレスで疲れた人へ】楽にストレスを解消する方法を解説 その3 科学的に正しいストレス解消法を解説 今回は科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選の続きです。今回が最終回となっています。 紹介するのはアメリカ心理学会(APA)に認められた本当に効果のあるストレス解消法ですので、ストレスが溜まっ... 2020.09.05ストレスの心理学心と体の健康心理学運動・スポーツの心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
心と体の健康心理学【健康的ダイエット】痩せるために一番大切なことは今の食事の内容を見直すこと 人が太るのは現代の食事が原因 以前に「痩せたいのなら食生活を改善しよう!」というアドバイスを研究結果をもとに解説しました。 食生活の改善が大切な理由は、現代人と石器時代の人と比べたときにカロリー消費量は変わっていないからです。 つまり... 2020.09.04心と体の健康心理学病気・ケガ予防食事・ダイエット・味覚の心理学
やる気・モチベーションの心理学賢い人に学ぶ、手っ取り早くポジティブな気持ちになれる思考法 行動の高速化でポジティブ思考に 以前にも紹介しましたが、高速思考でポジティブな気持ちが増えるという心理があります。 例えば、2003年にプリンストン大学のエミリー・プロニン博士と、皮肉なシロクマ効果で有名なハーバード大学心理学教授のダニ... 2020.09.03やる気・モチベーションの心理学ビジネス・成功の心理学ポジティブ・ネガティブ思考幸せとポジティブ心理学思考法・考え方の心理学感情コントロールの心理学時間の心理学
ストレスの心理学ストレス解消ってほんとに効果があるの?科学が認めたストレス解消法8選 その2 科学的に正しいストレス解消法とは? 今回は科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選の続きです。前回は読書と運動でストレスが解消できますよーと解説しました。 今回も紹介するのは科学的に証明された本当に効果のあるストレス解消法ですので... 2020.09.02ストレスの心理学ポジティブ・ネガティブ思考協調性・コミュニケーション・人間関係の心理学心と体の健康心理学瞑想・呼吸法・メディテーション音楽の心理学
ビジネス・成功の心理学速読・多読は無意味?本を読むことの本当のメリットとは何か? 科学が認める速読のメリット これまで速読についてデメリットや悪いところを散々書いてきましたが、速読にもメリットはあります。今回は速読のメリットについて解説しています。 いきなりですが、速読のメリットとは何なのかというと、ずばり「知ってい... 2020.09.01ビジネス・成功の心理学勉強・自己成長の心理学思考法・考え方の心理学教育心理学
心と体の健康心理学運動不足は原因ではない!人が太ってしまう本当の理由とは? 人が太るのは運動しないからではない 運動をしないと太るよという忠告がありますが、実は意外にもこれは科学が否定します。 確かに運動をすればそれだけカロリー消費量が増えるので脂肪が燃焼されて痩せていきます。減量をする際には、食事制限ダイエッ... 2020.08.31心と体の健康心理学習慣・生き方運動・スポーツの心理学食事・ダイエット・味覚の心理学
ストレスの心理学科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選 その1 科学的に正しいストレス解消法 世の中には様々なストレス解消法があります。昔から使われているものもあれば、オリジナリティあふれるもの、ついみんながやりがちなものなど色々です。 しかし、そうしたストレス解消法の中には、時にはストレス解消の効... 2020.08.29ストレスの心理学心と体の健康心理学感情コントロールの心理学習慣・生き方運動・スポーツの心理学
ビジネス・成功の心理学速読情報商材に気をつけて!科学的に正しい速読の方法とは? 速読のデメリットと落とし穴 以前、ジョージ・メイソン大学に勤める著名な経済学者のタイラー・コーエン教授がおすすめする速読&多読方法を解説しましたが、今回はコーエン教授が忠告する速読&多読のデメリット・落とし穴について解説し... 2020.08.28ビジネス・成功の心理学勉強・自己成長の心理学教育心理学