やってはいけない!子供や部下にやる気を出させるときの注意点

この記事は約4分で読めます。

人を動かす社会的影響力

人を説得したり、お願い事をしたり、指示を出したりして、自分のためにうまく動いてもらうには、心理学の知識の中でも社会的な影響力についてよく知っておく必要があります。

 

そこで今回は賞影響力と呼ばれる社会的影響力について解説していきます。

 

賞影響力というのは、相手の欲しがるものをこちらでコントロールして相手の心理に影響を与える力のことを指します。

 

私たちは贈り物や高い評価や許可等を与えることで、相手の行動をこちらの思惑通りにコントロールしようと試みますが、これが賞影響力を使った心理テクニックです。

・人を動かす!古い組織を変えて新たな成功企業に導くための心理誘導の心理学

人を動かす!古い組織を変えて新たな成功企業に導くための心理誘導の心理学
古い組織を変えて新たな成功に導くための誘導の心理学今回の知識は組織を束ねるリーダーならぜひ身につけておいてほしい心理学のデータです。また、所属する組織や集団に不平不満があり、良い方へ変革させたいイノベーターの人は今回紹介する心理的なポイント

 

報酬をあげる作戦

これは多くの場面で最もよく使われる影響力の1つであり、人を動かそうと思ったら多くの人が真っ先に思い浮かぶ考え方でしょう。相手が仕事上の間柄であっても親しい間柄であっても、このテクニックは使われます。

 

例えば、相手を褒めて気分を良くしたりやる気を高めさせたり、お金や物を報酬としてあげる代わりに仕事やお手伝いをしてもらったり、特定の地位や名誉、役職や役割を与えることなどが賞影響力を用いた事例です。

 

こう聞くと、ありふれた話ですよね。私たちは心理学を学んでいない人であっても日常的に心理テクニックを用いて生活を営んでいるのです。

・あなたの行動力を爆上げさせる!子どもにも使える自己コントロール方法!

あなたの行動力を爆上げさせる!子どもにも使える自己コントロール方法!
行動力が上がるテクニック今回は子どもにも大人にも使える、目標達成率と行動力を上げるための心理テクニックについて話していきます。実は目標自体は同じで努力の量や行動する量は同じでも、目標の提示の仕方に少し工夫を加えるだけで目標達成率が変わってし

 

報酬を与えることの弱点

さて一見すると万能にも思える賞影響力ですが、しかし実はこのテクニックには弱点もあります。

 

それは、もともと興味や関心のあった行動に対して賞与を与え続けると、次第にその活動それ自体の内発的動機付け、つまりやる気が低下してきてしまうということです。

 

本人がその行動を好きで自発的に行っていたのにもかかわらず、そこに追加賞与として金銭的な報酬や褒め言葉などを与えることによって、逆に好きな気持ちが萎んできてしまい、やる気もなくなってきてしまうのです。

・好き好きビームがダメな心理的理由。好きだと言い過ぎると嫌われる法則

404 NOT FOUND | くるちょろ心理学研究所
心理学・脳科学の研究論文を簡単解説紹介

 

過剰な報酬でやる気ダウン

この心理効果により最悪の場合、もともと本人が好きだったものも報酬を与えられたことをきっかけに好きではなくなってしまい、自分から距離を置くようになってしまいます

 

つまり、自発的な行動や興味関心のあることに対して余計な報酬やインセンティブは与えてはいけないのです。

 

意外ですよね。普通に考えると褒められれば褒められるほど、報酬が増えれば増えるほど好きな気持ちは大きくなっていきそうに感じますよね。しかし、実際はそうではないのです。

・好きなことに飽きたり、仕事を嫌いになってしまう心理的な原因は過剰な報酬!

好きなことに飽きて仕事を嫌いになる原因は過剰な報酬
内発的・外発的動機づけ実は好きでやっていることに過剰な報酬が用意されると、私たちはかえってやる気がなくなってしまいます。このある作業を好きな気持ち、あることに対する興味関心を内発的動機付けと呼びます。これとは別に作業それ自体に興味はなくても

 

あらゆる世代が過剰な報酬を嫌がる

アメリカ、シラキュース大学のタン博士とホール博士がこの心理現象に関する50の研究結果をメタ分析したところ、幼稚園児から大学生まで幅広い年齢層の対象者にやる気が減少する効果が認められました

 

年齢や世代に限らず、好きなことに過剰な報酬を与えると好きではなくなってしまうのです。

 

この心理効果は、好きなことを仕事にすると好きではなくなってしまうという一般的な心理の説明にもなります。

 

一見するととても幸せなように見えますが、自分の好きなものでお金を稼ぐことにも心理的な落とし穴があるのです。良いことばかりではないのですね。

・これでもうを手を抜かない!活動的に生きるための心理学的に正しい締め切りの作り方

【予定を守る】これでもうを手を抜かない!活動的に生きるための心理学的に正しい締め切りの作り方
やりたいことすらもできない人間心理私たちは基本的に自分に甘い生き物です。やるべきことを先延ばしにしてダラダラ過ごすのは日常茶飯事です。さらに、これは驚きの話なのですが、私たちはやるべきことを先延ばしにするどころか、やりたいことすらも先延ばし

 

https://twitter.com/kruchoro/status/1039080801097269248

👉よかったらぜひツイッターのフォローをお願いします🙇‍♂️

 

好きなことに飽きたときの対処法

このような心理があるので、自分が好きで行っていることに対して過剰な報酬が与えてられていることに気づいたときには、好きなことに対する気持ちと金銭的な報酬とは分けて考えるようにすると良いです。

 

自分は好きだからやっている、報酬はおまけみたいなものだと考えることで過剰な報酬によるマイナスの心理効果を和らげることができます。好きなことをやっているという事実に意識を向けるのですね。

 

そして報酬のことばかりに意識を向けていたら気をつけましょう。もしかしたら、それが仕事のやる気がなくなっている原因かもしれませんからね。

・ディズニーに学ぶ!仕事が好きになる心理的フレーミングテクニック!

仕事が好きになる!ディズニーに隠された経営戦略の秘密
やる気は考え方次第で変わる!仕事に対するモチベーションというのは、仕事の捉え方を変えるだけで大きく変わります。自分の仕事を意味のないものだとかただ辛いものだと捉えている場合には仕事はネガティブな効果をもたらしますが、仕事を生きる意義だとか人
自発的にやっていることに報酬を与えすぎるとやる気がなくなる
子どもから老人まであらゆる世代が過剰な報酬を嫌がる
タイトルとURLをコピーしました